カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 01月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 AUDAX JAPAN
http://www.audax-japan.org/
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ペダルに体重を乗せる・・・体幹で回す・・・ペダルの踏込を早く・・・ ある時『あれっ? これって “ なんば歩き ” に似ていない?』と気が付いた。 「なんば歩き」とは簡単に言うと『手と足の同じ側を同時に出す歩き方(右足と右手、左足と左手)』です。 ※実際はそう簡単ではないのですが興味がある方は”なんば歩き”で検索すると出てきます。 普通に歩いたり走ったりする時、足と手は反対の動き(左足と右手など)でバランスを取るのですが バイクのぺダリングでは右のペダルを踏むときは体の右半身全体を使い左の足で踏むときは左半身全体を使う事を 意識した方が良い事に気が付いた。 試に ①右足を出すと同時に右肩を右に傾ける ②左足を出すと同時に左方を左に傾ける と体重移動が足と同時に出来る(体重が足に乗っている)と思いませんか? うん、口で言い表すのは難しいですね・・・・今日はこれまでとします。 つづく・・・・
■
[PR]
▲
by japon-2007
| 2018-03-04 23:00
| ブルベ
|
Trackback
|
Comments(0)
ロードバイクに乗り始めて25年、そこそこ乗れているつもりでいたのだが自転車通勤環境の変化とともに400・600㎞のブルベでは必死に走ってもタイムアウトになるという誠に不甲斐無い状況に陥ってしまった。 巷には「体重をほにゃらら・・・」とか「体幹を×××」とか「誰でも出来る30㎞/h巡航△△△」などの情報も目にするのだが 私には出来な(解らな)かった。 ・・・で ここ3~4年間『ぺダリングとは…?』と足掻いていた訳だが 遂に『悟った!』 ・・・気がする しかし、悟ったからと言って出来るようになったか?と言うとそうではないのが悲しいところだ。 所詮非体育会系の66歳の高齢者でしかないから・・・ 来年とは言わない・・・5年後のPBP完走を目指してぺダリングを極めていこう{^^}v
■
[PR]
▲
by japon-2007
| 2018-03-03 08:53
| ブルベ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年が始まりそろそろ普通の生活に戻られた頃かと思いますが・・・・今年もよろしくお願いいたします。 ![]() 多摩川沿いの二子玉川へ終結、31日の24:00…⇒2018年元旦の零時に元旦ブルベのスタート。大磯で引き返して三浦半島を一周して戻る200㎞ブルベです。 昨年の三崎港先の岡の上の郵便局ポイントでは雲にさえぎられてお日様が表れづ(>_<) 『ヤバい、日が昇り切っちゃう!』と先を急いで何とか間に合いました。 砂浜におりて小さい漁船にバイクをかけて撮影 200㎞なんで油断していたら・・・足が攣りまくりまして、止まりこそしなかったが痛みをこらえて徐行せざるを得ない事が何度も。 最後は気力も脚力も使い果たしてのゴールでした。 初めてになる沼津のサイクルステーションへ深夜に到着し仮眠しながら待機し受付。 真っ暗な中での受付、ブリーフィング、そして装備点検後の順次スタート 少しして明るくなると静岡県です、流石です、富士山です。 一日中我々を見守ってくれていました。 由井の国道1号線脇の自転車・歩行者用通行帯からの富士山(OGKの新しいバイザー付きエアロヘルメットのバイザーだけ購入しジロのヘルメットに合体(^^) 静岡はブルベ走行会の始まった地なのでオダックス埼玉の常連さんも多数参加していました。 途中、抜いたり抜かれたり又、抜かれたりとか他の人と協力して走ったりとか・・・・前回の反省から脚攣り対策で用意した錠剤は出番なしで快調で楽しいブルベでした。 ■
[PR]
▲
by japon-2007
| 2018-01-11 04:45
| ブルベ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年1月7日(日)静岡200㎞ブルベのエントリーに成功した。 あんまりブルベを走っていない者にとって、噂の”エントリー峠”とやらに戦々恐々としていたのだが…よかった良かった(^^) 次は1月1日元旦の零時出発の玉川ブルベ「三浦200㎞」の申込みを確実にやらなければね。 やっぱ、元旦はブルベを走るのが正しいブルベェの過ごし方でしょ(^.^)
■
[PR]
▲
by japon-2007
| 2017-12-09 22:44
| ブルベ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 今年3つめのブルベです(^^) オダックス埼玉の清水班が担当ですのでお客さんでの参加。 普段の行いが良いのか天候に恵まれましたが、概ね平地ながら最後の折返し地点筑波観光センターまでが意外に登りで、へたれ脚にはキツかったです。 ハムストリングス、後ろ乗りを意識していたためか腰痛が出た。 デローザにしてから嘘のように腰痛や腕・肘の痺れ等から解放されていたのだが・・・・・ 私には若干の前乗りが適正ポジションなのか・・・? サドルを5m程前方へ移動して様子を見よう。 ■
[PR]
▲
by japon-2007
| 2017-01-28 02:01
| ブルベ
|
Trackback
|
Comments(0)
今年2度目のBRMは静岡までお出かけ(^^)v ![]() ブルベ発祥の地は掛川市 関東からも関西からも集まりやすい静岡県が選ばれたそうだが・・・・やはり埼玉からは遠い(^^; 午前中から雨が降り始めて結構厳しいブルベとなったが、私は重装備だったので凍える事もなく距離を稼いだが.... 最後のpc4直後でミスコース。 雨でキューシートがダメになっていたために、50km近く余分に走りタイムアウト、 GPSの往路の軌跡をコースと勘違いし(追い風もあって)どんどんゴールから離れて行った。 最終完走者から2時間程も遅れて戻った私を寒い中長時間待って下さったオダックスジャパン静岡の方々、ありがとうございました。 暖ったか装備万全で体力的には余裕がありDNFながら楽しめたBRMでした。 さぁ次のオダックス埼玉、清水班の筑波梅林200㎞はお世話になっている黒澤さん作成のコース。 完走します!! ■
[PR]
▲
by japon-2007
| 2017-01-21 00:55
| ブルベ
|
Trackback
|
Comments(0)
■
[PR]
▲
by japon-2007
| 2017-01-15 23:14
| ブルベ
|
Trackback
|
Comments(0)
いよいよお待ちかねオダックス埼玉-妻神班のブルベが始まるよ~ ![]() 天候的には前日の雨も上がって路面もほぼドライで走りだすと暑いぐらい。 帰りの日が暮れてからは結構寒くなってきましたが、おおむね良い天気の一日でした。 あっ、風ですが往路はそれなりに吹いてまして、ロープロファイルホイールでも若干ハンドルが取られた程度。 写真のとおりGPSをセットしようとしたら、昨日のデータ―送信に失敗してました(泣) しかし、、、、 GPSのバックにうっすらと写っているようにキューシートは準備しているので構わず予定通り第2駐車場をスタート(7:05)。 ミスコース#1 Q-5番 12.1km 市道に左折する逆ト字路を通り過ぎる。(この間に第1駐車場からスタートした妻神代表に抜かれたもよう。8時スタートって聞いてたのに...) 白石峠~定峰峠です。 はい、押しは入らないと思いますので楽しいコースです。 下りの日陰は濡れていて少し怖い、寒い。 PC-1 「7-11秩父山田店」9:43 まだ体が温まってないし峠尽くしとは言え20分前です、ヤバイです。急ぎますです。 ![]() (おいっそんな余裕は・・・) ミスコース#3 Q-24番97㎞あたり 妻神代表が凄い勢いですっ飛んできました。声だけかけてすれ違いましたが....折返しまで14㎞ぐらいなので気合が入ります。 気合が入り過ぎてミスコース。 合計距離がミスで増えているために区間距離で走っていたら、現在地(Qシート番号)が何処か解らなくなってしまった。 GPSには地図も入ってなくてミスで増えた距離表示だけだしぃ~ Gスタンドで「18号&おぎのや」で方向修正後、飛ばした飛ばした。 PC-2 「ドライブインおぎのや」14:20 14時頃に携帯やらメールやら鳴っていたのをチェックしたら、OB会総会の打合せ等々の件。取敢えず連絡を取ってからおぎのやさんで、初めての座っての食事です。 ![]() いや~まったりし過ぎて15:00を回ってしまいました。 復路は基本的には下り基調だがどっこい!登りもあります。 結構あせって急ぎますが ミスコース#4 Q-37「吉井」 区間距離で走っていても「吉井」が無い。 とおり過ぎたかと思い、戻ったりウロウロ・・・・ 落ち着いて街並みを見わたすと往路で見覚えがある。 ってことは・・・・まだ先だった。 PC-3 「セブンイレブン長瀞中野上店」18:02 ひぇ~!またギリギリの6分前 もう大丈夫でしょう!! と思いながらも5分程で出発 今度こそは下りで追い風基調です(^^)v でも暗くなると寒いですし、メーターを見ると速度は20㎞ちょい。 「あ~なんて遅いんだ。」と反省しながらも頑張って20:00ちょい ニューサンピア越生に無事到着 * 距離と通過点(特に信号名など無い所)を注意 GPSの中身は確認しておきましょう。 200㎞でこんなに時間がかかっていては、次の300㎞の完走が危ういのでは無いのか・・・・ と考える今日この頃である。 ■
[PR]
▲
by japon-2007
| 2016-02-24 01:15
| ブルベ
|
Trackback
|
Comments(0)
「アタック八甲田」の後遺症で手の痺れに患っていたのだが、昨年の12月頃から目に見えて症状の改善がみられていた。 3ヶ月程はシフトチャンジもままならずにシフトの度にストレスを感じていたのだが、最近は洗顔時にも水もすくえているし、殆んどストレスを感じる事なくシフトが出来ている。 しかし握力などはまだ戻っていなくて、先日は瓶の蓋が開けられずに冗談でワイフに渡してみたら、軽々と開けられてしまいショックだった(笑) 過去にも手や足の痺れになった事はあったが、大概1か月程で回復していたしこれ程症状が重く苦労する事は無かった。 原因を考えるに・・・・ 1、乗り込み不足 2、ショック対策で行ったハンドル周りの改善(改悪?) 3、コンフォート寄りのセッティングの失敗 ・・・等が考えられ、今年は以前の戦闘的な低いポジションで挑みます。 昨年はタイムアウトで400、600をDNFしている。 復活の年とするぞ!! ■
[PR]
▲
by japon-2007
| 2016-01-24 17:34
| ブルベ
|
Trackback
|
Comments(0)
長距離を自転車で走ると体にもいろいろな問題が出てくる... もちろん筋肉や関節を痛めると大変な事になるが、走り終えてから異常が出てくる『 後遺症 』も結構やっかいである。 BRM916アタック八甲田1,000㎞はタイムアウトのDNFだったが、いろいろあって1,080㎞ほど走って八戸へ辿りついた。 ![]() 困るのは洗顔する時、指の間から水がこぼれてしまうのだ。 又、自転車では左手シフトレバーの操作に大変苦労している。 買い物等でも小指の間から小銭がこぼれ落ちる有様(^_^;) 実は、出走前にバーテープを交換しポジション調整もし、走行中もハンドルの持ち方には気を使っていたのだが、それが裏目に出てしまったようだ。 中途半端に気をつかうより、しっかりとハンドルを握り力を入れてペダリングするほうが故障は出にくいようだ。 最近、やっと少しづつ良くなっている気がしてきてホットしている所である。 ■
[PR]
▲
by japon-2007
| 2015-11-12 00:40
| ブルベ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||